
くすみ肌にはカバー力のあるファンデ!
顔色は悪く見せ、相手にマイナス印象を与えるくすみ。
何とかしようとカバー力重視でファンデを選んでいませんか?
カバー力ももちろん重要ですが、くすみ肌のためのファンデはカバー力に+α必要なんです。
このページでは、年を重ねるごとに気になってきたくすみをカバーするファンデーション術をまとめました。
ファンデの選び方からおすすめアイテム、上手なカバー方法まで紹介します。
目次
くすみをカバーするファンデーションの選び方

肌をキレイに見せるために欠かせないファンデ。
透明感を演出するためには、くすみカバーにピッタリのファンデを選び取る必要があります。
ファンデを選ぶ際に押さえておきたいポイントを4つ紹介します。
リキッドタイプかパウダータイプを選ぶ
くすみのない透明感のある肌に見せるなら、大切なのはカバー力。
適度なカバー力で普段使いしやすいリキッド、しっかりカバーしてくれるパウダー。
用途に合わせて2つのファンデを使い分けるのがおすすめです。
軽いテクスチャのファンデを選ぶ
くすみカバーを意識しすぎると、どうしても厚塗りになりがち。
重たいテクスチャだと厚塗り感が強く出てしまって残念メイクに。
カバー力もしっかりある軽いテクスチャのファンデを選ぶようにしましょう。
マットな仕上がりのファンデを選ぶ
仕上がりの好みは人それぞれですが、くすみカバーにおいてはマットがおすすめです。
ナチュラルなツヤ感を出してくれるので、くすみをカバーしつつ厚塗り感のないメイクになります。
保湿成分が配合されているか確認する
肌の透明感は、うるおいが行き届いているかに左右されます。
保湿成分入りのファンデを使うことで、より効果的にくすみをカバーできるんです。
スキンケアにも役立つので、素肌からくすみ改善につながりますよ♪
くすみカバーにおすすめのファンデーション5選
くすみをカバーするファンデーションの選び方を紹介してきました、ここでは具体的にどのファンデがおすすめなのか紹介していきます。
それぞれのファンデの特徴もかんたんに載せているので、ファンデ選びの参考にしてみてください。
ランコムタンイドル ウルトラ ウェア リキッド

最長18時間のカバー力の高さが特徴のランコムタンイドルウルトラウェアリキッド。
@コスメでも1位、2位を争うほどの人気ぶりです。
厚塗り感がないのにしっかり毛穴や色ムラをカバー、化粧直しいらずでしっかり美しさが持続してくれる優れもの!
軽い付け心地で、乾燥を感じにくく艶感が出るので肌がとても綺麗に仕上がります。
エスティ ローダー ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ SPF10/PA++

@コスメ殿堂入りのエスティローダーのリキッドファンデーション。
なかなか化粧直しに行けない女性のために作られたと言ってもいいほど、化粧くずれを感じさせないファンデーション。
カバー力と崩れにくさが特徴です。マットで毛穴やクマのカバー力の高さ、汗や皮脂に強いから真夏でも崩れにくいと大人気!
油分を含んでいないため、通常のファンデの塗り方とは少し異なります。
ツヤ肌を求めている人には、物足りなさを感じるほどのサラサラとした仕上がりに!
lujo クリアアップファンデーション

話題の「ヒト幹細胞エキス」を配合したlujo(ルジョー)のクリアアップファンデーション。
美容液ファンデで肌にうるおいを与えながら、くすみや毛穴などの肌悩みをカバーしてくれます。
メイクしてる時はセミマットで上品な美肌、メイクオフした時はうるおいタップリのもちもち肌。
1日中肌がよろこぶスキンケアメイクを実現してくれるファンデです。
マキアージュ ドラマティックパウダリー UV

ベストコスメ受賞のマキアージュドラマティックパウダリー。
マキアージュの定番にもなっているドラマティックパウダリーは、つけているのを忘れるほど軽い仕上がりのパウダーファンデーション。
軽いからといって、カバー力が無いわけではなく光を乱反射させシミや色ムラなどを見えなくする資生堂初の360℃美肌パウダーを使い、どこから見ても美肌に!
また、皮脂が分泌されるとよりフィット感を高められる成分が配合されているので、時間がたってもヨレや毛穴を見せずキレイな肌が続きます。
KATEパウダリースキンメイカー

KATEのパウダリースキンメイカーは、リキッドなのにパウダーという不思議なファンデーション。
@コスメでもベストコスメを受賞するほどの人気ぶり。プチプラなのに、しっかり毛穴などをカバー!しかも軽い付け心地で伸びもいい、優秀なプチプラファンデーションです。
また、肌が乾燥しにくいうえに化粧崩れを知らず。
カラーバリエーションは6色ですが、一段明るく仕上がる作りになっているので、色選びを間違わないようにしましょう。
くすみを上手くカバーする方法

「カバー力高いファンデを使っているとどうしても厚塗り感が出てイヤ」
くすみなどの肌悩みをカバーしつつナチュラル感あふれる仕上がりを目指したい。
ポイントは、ファンデーション前のひと手間♪
肌悩みを上手くカバーしナチュラル感のあるメイクに仕上げる方法を紹介します。
メイク下地をつけすぎない
くすみをカバーしようとメイク下地を重ね付けしてしまうと、化粧崩れの原因になります。
キレイに仕上げるためにも、メイク下地は顔の真ん中とくすみが気になる部分に薄くつけて伸ばすだけでok!
伸びの良いメイク下地でムラなく塗りましょう。
コントロールカラー選びで明るい肌に♪
化粧下地とファンデーションの間に使うコントロールカラーは、ひとりひとりの肌悩みに対して解決してくれるアイテムです。
コントロールカラーは6色が定番ですが、それぞれカバーできるところは違うので肌悩みに対して使い分けていきましょう。
- イエロー
- くすみや色ムラ、シミやそばかす、クマ
- ピンク
- 血色をよく肌を健康的に
- グリーン
- 赤ら顔、ニキビ跡、小鼻の横の赤み
- オレンジ
- 茶色いくすみ、ブルーベース肌に
- ブルー
- 黄色のくすみカバー、美白、透明感
- パープル
- ピンクとブルーのいいとこどり、透明感と血色アップに
くすみカバーならイエロー、ピンク、パープルがおすすめ!
少量をポンポンと肌に乗せ、指の腹で叩き込むように優しくなじませてあげましょう。
そのあと使うファンデーションは、いつもの量を使わずに少量で仕上げてくださいね♪
コンシーラー選びでナチュラル肌に♪
コントロールカラーだけではどうしてもニキビ跡などはカバーできません。
ナチュラルな仕上がりの肌を目指すならファンデの厚塗りではなく、コンシーラーで気になる部分をカバーしましょう。
- パウダーファンデーション
- 先にコンシーラーを使用
- その他のファンデーション
- 後にコンシーラーを使用
ここからは、おすすめのコンシーラーを2つ紹介していきます。
コンシーラーにも種類がたくさんあるので、肌悩みや隠したい部分に合わせて選びましょう。
エスティローダー ダブル ウェア ステイ イン プレイス コンシーラー

クリーム状で柔らかいコンシーラー。
肌にしっかり密着し目元やクマなどヨレやすい場所におすすめ。
汗をかいても落ちにくいウォータープルーフタイプ。
キャンメイクカバー&ストレッチコンシーラー UV

プチプラ最強のキャンメイクのコンシーラー。初めてコンシーラーを使う人でも使いやすいチップタイプです。
UVカットもでき、どんな部分にも使いやすい万能コンシーラーです。
ハイライト選びで肌をキレイに見せる♪
肌を立体的にしツヤ感を簡単に出すことができるハイライト。間違った入れ方をすると逆にメイクしすぎのような顔になってしまうことも…。
ハイライトを上手に使うことで、肌にツヤ感を出しメリハリのあるメイクに仕上げることもできます。
ハイライトカラーは、ホワイトやラベンダー、ピンクやベージュなど様々。
また、スティックやパウダー、クリームやリキッドタイプなど種類も豊富です。
使いやすさや仕上がりで、自分に合うものを選びましょう。
M・A・Cミネラライズ スキンフィニッシュ

ハイライトで1番人気のM・A・C ミネラライズ スキンフィニッシュ。
粒子の細かさと上品な輝きが、華やかに仕上げてくれます。
見た目もマーブル状になっていて、それぞれの色見が肌をキレイに見せてくれる働きをしてくれますよ♪
セザンヌハイライトスティック

セザンヌもプチプラコスメとして、大人気ですよね。
控えめなツヤ感でやりすぎ感が出にくいハイライトスティックは、クリームハイライトに初めて挑戦する方におすすめです。
キャンメイク クリームハイライター01ルミナスベージュ

キャンメイククリームハイライターは、クリームタイプなのに軽い塗り心地でサラッと仕上がります。
ベージュ色を使うことで、控えめにハイライトを使うことができますよ♪
くすみの原因と手軽にできる対策
ここまでくすみをカバーする方法やおすすめアイテムを紹介してきました。
最後に、そもそもどうしてくすみはできてしまうのか。
かんたんにできる対処法はないのかなど、原因と対策について紹介します。
ファンデでくすみをカバーしつつ、くすみを解消していく生活を心がけていきましょう。
くすみの種類によってケアの方法が変わる
肌の印象を悪くするくすみは、毎日の生活によるダメージの蓄積によって作り出されます。
くすみの色の種類によって原因はさまざまです。
- 褐色くすみ
- 紫外線によるダメージの蓄積、スキンケアでの肌への摩擦
- 暗い青色のくすみ
- 肌の乾燥。エアコンによる冷え、保湿が不十分。
- グレーがかった肌のくすみ
- 運動不足や疲労による血行不良
- 濃い肌色
- ターンオーバーの乱れで古い角質がたまっている
あなたの肌をもう一度鏡でチェックしてみてください。
くすみはどのタイプですか?
くすみの種類がわかったら、タイプに合わせて効果的な対策を行いましょう。
- くすみをケアする毎日の習慣
- ・UVケアは入念に
・クレンジング、洗顔では肌をなでるように
・部屋の加湿、保湿ケアで肌の水分を逃がさない
・一駅分多く歩くなど、適度な運動習慣をつける
・お風呂で体を温めて血行促進
・睡眠の質を高め肌のターンオーバーを促進
手軽なくすみ対策ばかりなので、毎日続けていきましょう。
メイクでくすみをカバーして明るい肌に

コンビニで買い物、仕事で人と会う、友達と温泉旅行。
くすみ肌が気になって面倒になったり思う存分楽しめないことってありますよね。
そんな悩みだらけのくすみ肌も、ファンデの選ぶ方や上手な使い方が身につけば透明感のある肌に生まれ変わることができます。
肌と一緒に気持ちも明るく!
くすみに悩まされない毎日を過ごしましょう。
ここだけ押さえれば大丈夫♪
- くすみカバーファンデの4つの選び方
└リキッドかパウダータイプ
└軽いテクスチャ
└マットな仕上がり
└保湿成分が配合されているか - 下地やコントロールカラーも工夫するのがgood!
- くすみの原因はくすみの色によってさまざま
- UVケア、保湿、運動、睡眠でくすみ対策